働く男女の「恋」の攻略法と、「濃い」テイクアウトグルメ企画

巻頭特集は「ふたりで選ぶデートコース」。今月の旅ページは「この夏、GUAMがおもしろい」と、元気な笑顔はじける表紙と相まって、夏まっさかりのテンションを感じる号。中には「美人OL図鑑」や「通勤沿線 気になるオトコvol.42」もあったりと、想定読者が今よりもぐっと若く、はたらく未婚男女だったのだなあ、としみじみ感じます。

 

恋よりも「濃い」のが、巻中の特集「テイクアウトの店36軒大集合」。この時代は1軒1軒の店舗データに手描きのイラスト風マップが添えられることが多く、まとめて見るといかにも「汗をかき、足でかせいで、コツコツ集めた情報の束なんだなあ」という熱が伝わります。この熱は今もまったく減っていないけれど、見た目がスマートに整えられた分、読者のみなさんには伝わり難くなっているような気も。

ともあれ、なぜテイクアウトの特集がユニークか。実はこのテーマ、以前からよく企画会議に挙がるのです。そのたびに「話題が日常的過ぎ、ニッチ過ぎ」「鹿児島の人はそんなに惣菜を買わず、作っているのでは」と見送られることが多い。最近でこそ、外食でも内食(自宅で自作)でもない「中食」(なかしょく)の需要が高まり、注目を浴びていますが、ときは平成9年です。保守的な鹿児島で、テイクアウトだけをテーマに雑誌が特集を組むことは、それなりの英断だったはず。

掲載ショップには今は無い店も多いですが、同企画があれば今や常連の、どさんこおにぎりやおもちの味覚屋、河童の餃子にさくらじまのアイスなども、この頃すでに登場。

逆に現在とのギャップを感じる点は、実用本位な包装やトレーのデザイン、盛り方です。味とは別に見映えを意識する様子が少ない。あの頃、どこもこんなだったなあ。

 

「マンガ」というジャンルは、PCやインターネットと同様、平成初期と後期で世間から見た位置づけがガラリと変わった(向上した)ジャンルと言えると思います。

その意味では、今も40代以上のマンガ愛好者にカリスマ的な人気を誇る、鹿児島(指宿)出身の川原泉さんのインタビューが、見開きで収録された今号は貴重。

内容も 引用:~聞いてかわいい鹿児島弁ってあるじゃないですか。つくじるとか、つまんきるとか。~と、地元ならではの話満載で読み応えがあります。

LEAP1997年8月


電子ブックで見る

平成9(1997)年
「かごしま水族館」オープン/消費税3%から5%に増税/「Yahoo! JAPAN」サービス開始/アムラー現象/ハイパーヨーヨーがヒット/流行語「失楽園」「たまごっち」「もののけ姫」「マイブーム」/流行歌 安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」