鶴の里としてもおなじみの出水エリア。「成せば成(鳴)る」大鈴の『箱﨑八幡神社』をはじめ、見どころがいっぱい!
大鈴を見上げながら一年の福を祈る。日本一の鶴の渡来地で初詣を。
応神天皇(第十五代天皇)、神功皇后、そして地元で「ツルカンサァー」と親しまれ長命開運の神でもある武内宿禰を祭神とする『箱﨑八幡神社』。
入口で2羽の巨大な鶴の像に迎えられて境内に進むと、鶴のオブジェが随所に飾られ、日本一の鶴の渡来地・出水ならではの風景が広がります。なんと言っても目を引くのは、高さ4メートル、直径3・4メートル、重さ5トンを誇る日本一の「大鈴」(八幡大鈴)。伊勢神宮御鎮座二千年(平成10年)の記念事業で「成せば成(鳴)る大願成就の大鈴」として造られました。
特別天然記念物でもある鶴が浮き彫りにされている姿は圧巻!境内には日本一小さな鈴が置かれる「宝物鈴殿」、末社には商売繁盛の神・稲荷大神を祀る「箱﨑稲荷神社」もあります。
初詣で体が冷えたら境内の茶屋「大鈴屋」の温かい甘酒をどうぞ。





箱﨑八幡神社
【住】出水市上知識町46
【P】 あり
【問】0996 (62) 2219
初日の出を見るなら···出水市ツル観察センター
初日の出とツルのおめでたい組み合わせで写真を撮る人も多い人気のスポット。 ほかに荒崎展望公園、矢筈岳、 紫尾山などで初日の出を楽しめる。
【参拝したら、ココにも寄りたい!】縁起物の手打ちそばで、一年の節目をお祝い。
木樽蒸留器や信楽焼きのかめ壷を取り入れた伝統の技と、先端の設備が融合した焼酎造りが評判の「出水酒造」。
工場内1階にある『そば処五萬石』では、焼酎の仕込み水を使用した、そば粉100%の手打ち十割そばが味わえます。そば本来の風味が楽しめると、遠方からもそば通が足を運ぶほど。おすすめは、5種類のキノコが入ったつけだれでいただく“釜あげセイロそば”。
正月三が日は焼酎蔵ならではの甘酒の振る舞いや、焼酎のミニボトルプレゼントなど、うれしいイベントも。




そば処「五萬石」
【住】 出水市文化町358(出水酒造内)
【営】 11:00-15:00(14:30 OS)
【休】 なし(正月も営業)
【P】 あり
【キャッシュレス決済】 あり
【問】0996(79)3671
https://www.izumi-syuzou.co.jp
【参拝したら、ココにも寄りたい!】1日1000個完売することも! 大人気の“チーズまん”。
「出水に行ったら必ず買って帰る!」とファンに言わしめるほどの『菓匠 田中』のチーズ饅頭。
チョコチップが入ったサクサクのクッキー生地でチーズクリームをくるんだ“チーズまん”は、熟練の職人が一個一個手作り。ほんのり甘い生地にチーズの塩味(えんみ)が利いて、もう一つと手が伸びる美味しさです。1日1000個完売するほどの人気に納得。
シュー皮の上に求肥をかぶせて焼いた食感がたまらない“モッチーニ”もおすすめ。



菓匠 田中
【住】 出水市下鯖町464
【営】 8:30~19:00(1/2、1/3は17:00まで)
【休】 第3火曜、1/1
【P】 あり
【キャッシュレス決済】 あり
【問】0996(67)1237
INSTAGRAM @kasyo_tanaka